こんにちは。
パリオリンピックフェンシング男子フルーレ団体で日本初の金メダル、個人でも4位だった飯村一輝選手。
そんな飯村一輝選手の実家がお金持ちとの噂があるのですが、どうなのでしょうか。
また、家族(父親・母親・妹・弟)はどんな方たちなのかを調べてみました。
🏅2024パリオリンピック 奨学生情報🏅
— 江副記念リクルート財団 (@recruitfoundati) July 29, 2024
フェンシング男子フルーレ日本代表
スポーツ部門52回生 #飯村一輝 さん(@kazuki__1227 )
いよいよ本日個人戦始まります!🤺
飯村さんの試合は7/29 20:05頃~ LIVE配信予定!https://t.co/ATSEucUPIO
頑張れ!!飯村選手!🔥🔥 https://t.co/VQFuB2k9aK pic.twitter.com/AXWhBgBU7H

このページはプロモーションを含みます。
飯村一輝選手の家族
まず、飯村選手の家族について見ていきたいと思います。
飯村選手の家族構成は、父親・母親・飯村一輝選手・妹・弟の5人家族だそうです。
父親
飯村選手の父親は飯村栄彦(ひでひこ)さんです。
元フェンシングの選手で、現在は同志社大学のフェンシング部コーチをされています。
また、日本フェンシング協会の会長を務めていた時期があるそうです。
日本フェンシング史上初のオリンピック銀メダルを獲得した太田雄貴さんのコーチも担当されていたとのことですよ。
飯村選手をフェンシングに誘ったのは、父親の栄彦さんだそうです。
栄彦さんは、自身の出身校である京都市の龍谷大平安高校に指導に行っていました。
まだ幼い飯村選手も連れて行っていたのですが、飯村選手には単なる遊び場で、怖そう・痛そうという恐怖心から、フェンシングを自分がやることには後ろ向きだったそうです。
何かで釣らないとフェンシングを始めないだろうと思っていた栄彦さん。
小学1年生の時、栄彦さんの友人が教えるフェンシングクラブに誘ってみたところ、やっぱりイヤそうな顔をしたそうです。
そこで
「じゃあジュース買ってあげるから行くか」
と言ってみたところ、喜んで笑顔でついてきたのが始まりだそうです。

同じくオリンピックで銅メダルを獲得したフェンシング宮脇花綸選手の記事はこちらです。
なんと、父親が日本フェンシング協会元専務理事だったとか!
こんにちは。 2024年パリオリンピックのフェンシング女子フルーレ団体で銅メダルを獲得した宮脇花綸選手。 ご自身もお嬢様学校出身なのですが、その家系図がものすごいことになっているようです。 父親が日本フェンシング協会元専[…]
母親
飯村一輝選手の母親の情報は公表されていません。
父親と飯村一輝選手だけでなく、弟・妹もフェンシング選手というアスリート一家なので、専業主婦かパート勤務をされているのではないでしょうか。
フェンシングに集中できるよう、サポートをされているのだと思います。

食事とかも栄養面などですごく気を使うんじゃないかな。
妹
飯村一輝選手の妹は飯村彩乃さんです。
未来モンスターの飯村彩乃選手のフォームが綺麗すぎ!兄妹でオリンピック狙って頑張れ👍 pic.twitter.com/N02hPXhb3z
— 2代目タピオカ (@U1mbOLo4Z6WU1O0) March 2, 2021
1歳違いの2005年6月10日生まれで、小学生の時からフェンシングを始めたそうです。

彩乃さんも、高校2年生で出場した世界ジュニアフェンシング選手権大会で女子フルーレ団体3位、高校3年生で出場したジュニアワールドカップでも女子フルーレ団体金メダルを獲得しています。
2028年のロスアンゼルスオリンピックでは、兄妹そろって日本代表に選ばれているかもしれませんね。
弟
飯村一輝選手の弟は飯村要さんです。
5歳離れていて、とてもかわいい弟だそうです。
飯村一輝選手が自分のことを「ブラコン」と言うくらい、要さんのことが大好きみたいです。
要さんが怒られて泣いた時は、飯村一輝選手が泣き止むまでずっと慰めたりしていたそうですよ。

同じくパリオリンピックでフェンシング女子フルーレ団体銅メダリストの宮脇花綸選手の記事はこちらです。
こんにちは。 2024年パリオリンピックのフェンシング女子フルーレ団体で銅メダルを獲得した宮脇花綸選手。 ご自身もお嬢様学校出身なのですが、その家系図がものすごいことになっているようです。 父親が日本フェンシング協会元専[…]
先にフェンシングを始めた姉。
母親が姉ににフェンシングを勧めた時の、まさかの一言が面白い!
飯村一輝選手の実家がお金持ちの噂は本当?
そんな飯村一輝選手の実家がお金持ちなのではないか、という噂があります。
その理由はこちらです。
噂の理由その1: 習い事の費用
フェンシングはまだまだマイナーなスポーツです。
子どもの習い事としても、あまり聞きません。
そのため、子供3人にフェンシングをやらせるのは費用がかかるのでは…という理由です。
ただ、実はそうでもないみたいです。
コドモブースターによると、東京都内のフェンシング教室では月謝の相場が年間約20000円ほどのところが多いとか。

ていうか定番のスイミングやピアノの方が数倍高い!
ピアノなんて、月謝だけでなく初期投資がとんでもない金額だものね(^^;
とはいえもちろん教室によって金額は違って、飯村選手が通っていた「京都フューチャーフェンシングクラブ」では月謝が6000円でした(2024年10月時点)。
ということは、3人分で年間216000円です。
結構な金額ですね。
さらに、フェンシングは防具や剣など用具一式の購入費が高額です。
コドモブースターによると、こんな感じだそうです。
マスク | 約10000~20000円 |
ユニフォーム | 約20000~70000円 |
オペロン(半袖プロテクター)※ | 約5000円 |
練習用プロテクター ※ | 約10000円 |
メタルジャケット | フルーレ用 約10500~20000円 サーブル用 約30000円 |
電気剣 | フルーレ用 約10500~25000円 サーブル用 約10000~15000円 エペ用 約10000~30000円 |
剣袋・剣用バッグ | 約10000円 |
グローブ | 約4000~7000円 |
ハイソックス | 約2000円 |
シューズ | 約10000~40000円 |
※ オペロンまたは練習用プロテクターが必要とのこと。
フェンシング道具はどうやって揃えるの?疑問にお答えします #ほのぼの #フェンシング #えすくりむん #マスコットキャラクター #イラスト #漫画 #スポーツ #イラスト練習 #ゆるキャラ #東京オリンピック #漫画好きな人と繋がりたい #イラスト好きな人と繋がりたい #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/Oh6SpX0TaF
— えすくりむん@フェンシングゆるキャラ (@escrimen_) April 4, 2021
合計で10~20万かかる計算です。
ピアノよりは安いけれど…ピアノと違って3人分それぞれ必要なので、初期費用は高額です。
が、これらの用具はレンタルできる教室がほとんどのようです。
京都フューチャーフェンシングクラブがレンタルできるかどうかはHPでは確認できませんでしたが、会費にビジター料金もあったので、レンタル可能なのではないかと思われます。
レンタルなら気軽に通えますよね。
パリオリンピックでのメダル獲得で、フェンシング教室に通う子供が急増しているとか。
日本のジャズクラリネットのレジェンド北村英治さんのひ孫も、フェンシング教室に通っているそうです。
こんにちは。 95歳(2024年現在)でありながら年齢を感じさせない、日本を代表するジャズクラリネットのレジェンド北村英治さん。 そんな北村英治さんに息子はいないようですが、妻や娘はどんな方たちなのでしょうか。 音楽の才[…]
他に、大会に出場する時の交通費も必要ですよね。
弟の要さんについては情報が見つからなかったのですが、飯村選手も妹の彩乃さんも多くの大会に出場していたので、遠征費などもかなりかかったのではないかと思われます。
同じくお金がかかる馬術競技。
92年ぶりにオリンピックでメダルを獲得した大岩義明騎手の記事はこちらです。
こんにちは。 2024年パリオリンピック総合馬術団体で銅メダルを獲得した大岩義明騎手。 妻の武田麗子さん(馬術オリンピック代表選手)の父親のことはいろいろなサイトに載っていますが、大岩義明騎手の実家の両親のことは載っていないん[…]
マイナー競技のため日本ではなかなかスポンサーがつかず、2028年ロスオリンピックへの出場が危ういとか!?
噂の理由その2: 小学校から私立校に通っていた
飯村選手は、小学校から私立校に通っていました。
(京都女子大学付属小学校、龍谷大平安中学校、龍谷大平安高校、慶應義塾大学)
私立校の一般的な学費は、小学校1000万円(167万円/年)・中学校431万円(144万円/年)・高校315万円(105万円/年)・大学440万~600万円(110万~150万円/年)だそうです(ナビナビ保険)。
これが3人分なので、確かに毎年相当な金額ですね。
父親の栄彦さんにかなりの年収があると考えていいのではないでしょうか。
父親栄彦さんの年収は?
では、父親の栄彦さんの年収について見ていきたいと思います。
栄彦さんの経歴はこちらです。
- 同志社大学のヘッドコーチ
- NTT勤務
- フェンシング協会会長(現在は退任)
収入1: ヘッドコーチ
同志社大学のヘッドコーチの具体的な年収は分かりませんでした。
ただ、日本の大学にはスポーツに予算を割く文化も資金自体もないそうで、大学職員と同待遇との情報がありました。
大学職員への転職フクロウによると、同志社大学の職員の年収は30歳で600万円、45歳で1,058万円とのことです。
ちなみに、フェンシングではないですが、大学サッカー部のコーチの年収は100万円から200万円で、名門なら250万円以上との情報がありました。
また、日本テレビディレクターから京都大学アメフトコーチに転身した山本睦さんは、収入が半減したとのこと。
日本テレビディレクターの年収が平均552万円だそうなので、アメフトコーチの収入は300万円前後ということになりそうです。
同志社大学だけが破格の金額ということは考えにくいので、コーチの年収は300万円前後と考えるのが妥当ではないでしょうか。
収入2: NTT
飯村栄彦さんはNTTに勤務されています。
NTT職員の年収を調べてみました(エンゲージ)。
年齢 | 平均年収 | 最高年収 |
25~29歳 | 476万円 | 650万円 |
30~34歳 | 612万円 | 950万円 |
35~39歳 | 759万円 | 1050万円 |
45~49歳 | 710万円 | 1050万円 |
50~54歳 | 836万円 | 1500万円 |
55~59歳 | 835万円 | 1100万円 |
2024年8月時点で栄彦さんは47歳とのことなので、年収は710万円前後の可能性が高いです。
収入3: フェンシング協会会長
現在は退任されているそうですが、会長だった時の給与はどのくらいだったのでしょうか。
が、調べたところ、栄彦さんは無償で会長職を務めていたそうです。
フェンシングに対する情熱で務めていたということになりますね。

なかなか無償で引き受けるってできないよね。
漢ってかんじ!
ということで、飯村栄彦さんの年収は、同志社大学のコーチの給与も併せて1000万円前後なのではないでしょうか。
まとめ
今回は、パリオリンピックフェンシング男子フルーレ団体で日本初の金メダル、個人でも4位だった飯村一輝選手について調べてみました。
- 飯村一輝選手は、父親・母親・妹・弟の5人家族
- 父親は元フェンシング選手で、同志社大学フェンシング部のコーチとNTT勤務。過去に日本フェンシング協会の会長も務めていた
- 母親の情報は特になく、専業主婦かパート勤務で家族をサポートしているのではないかと思われる
- 妹もフェンシング選手で、世界大会などで優勝経験あり
- 弟もフェンシング選手
- 子ども3人分のフェンシングの費用や小学校から私立に通っている教育費を考えると、飯村一輝選手の実家は経済的に余裕のある家庭の可能性が高い
- 父親の年収は1000万円前後?
個人的には、ジュースで飯村選手の将来が開けたことに驚きました。
子どものやりたいことをやらせるのも親の愛情、一方でやりたくなさそうでもとりあえずやらせてみるのも親の愛情ですね。
ロスアンゼルスオリンピックでも活躍を期待しています!